CAMPUS INVITATION 【7月5日放送分】 |
2011 07.05 Tue |

名古屋学芸大学 管理栄養学科 4年 酒井奈々子さん
****************************************************
大学生活に迫るコーナー『CAMPUS INVITATION』!
◆毎週月曜日は・・・ 「名古屋外国語大学」の在学生や大学関係者の方
◆毎週火曜日は・・・ 「名古屋学芸大学」の在学生や大学関係者の方
それぞれご登場いただいて、大学生活に迫っていきます!
第4回目となる、今夜は、管理栄養学科 4年 酒井奈々子さん です!
Q管理栄養学科は・・・管理栄養士になりたい人・・・の集まってる学科なんだよね?
酒井さん) いろんなことを学びますが、国家試験である管理栄養士資格の取得を目標に みんな、がんばってます。管理栄養士でなくてもできる仕事はあるとは思いますが、 仕事ありきではなく、まずは資格に向かって・・・という感じです。
Q管理栄養学科では、どんな事を勉強してるの?
酒井さん) 1年では・・・講義を聞いて・・・化学・生物・調理学を学ぶ、など、基本的なこと。 2年では・・・解剖学・医療福祉などの勉強から・・・100人分の大量調理する給食実習など 3年では・・・食品学実験などの実践力を身に着ける(アレルギーや代謝の実験など) 4年では、ゼミ・病院実習など、大学の教授の実験を手伝いながら、専門的な分野を教えてもらう。
Q学外実習などしているという風に聞きましたが・・・ どんな所に行って、具体的にどんな実習内容をしたんですか?
酒井さん) 例えば、100人分の大量調理する給食実習だと、価格をはじめ、決められた栄養価の中で、その範囲で、食材選びをしたり。
Qどんな点が大変でしたか? 給食センターに実習に行った時に、「時間(タイムリミット)との勝負」。 「小学校に●時までに、届ける」という点。1万食を作っていたので、 もちろん、子供たちが食べるものなので、何かあってはいけないですし。 「早く切る」事やなど、いかに効率良く作業するのか?!という点は、勉強になりました。
Q色々、実習など行ってみて・・・将来の方向など、見えてきた?
酒井さん) 病院や福祉で、食べ物に制限ができてしまった方に、その制限の中で、どれだけの食事を提案できるのか、という事に興味が出てきた。 あとは、教育実習を経験して・・・教職の免許「栄養教諭」という仕事にも・・・興味が出来てきました。
Q「栄養教諭」とは?
酒井さん) 「食育」です。子供たちに望ましい「食生活」を身に付けさせるために、ご家族や地域の方にも協力してもらいながら・・・。
Qでは、最後に・・・国家試験である管理栄養士資格をとって・・・ 将来は、どんな風に、「食」と関わっていきたいですか?
酒井さん) 食事は、生きていく上で、なくてはならないもの。それを提供する立場から、私が提案するもので、笑顔にできたら・・・と思っています。
酒井奈々子さん! 応援しています! 国家試験! 頑張ってください!
聴き逃したというアナタ! ↓↓コチラのYou Tube「ZIP-FM CHANNEL」で聴けちゃいます!!! 石川さんの中国語も要チェックで!
こちらから!
|
by スタッフ | TIME 21:40|コメント(0)|カテゴリー:名古屋学芸大学 |
|