CAMPUS INVITATION 【6月29日放送分】 |
2010 06.29 Tue |

名古屋学芸大学 名古屋学芸大学 名古屋学芸大学 管理栄養学科4年生 八橋里圭(ヤツハシ・サトカ)さんです!
****************************************************
大学生活に迫るコーナー『CAMPUS INVITATION』!
◆毎週月曜日は・・・ 「名古屋外国語大学」の在学生や大学関係者の方
◆毎週火曜日は・・・ 「名古屋学芸大学」の在学生や大学関係者の方
それぞれご登場いただいて、大学生活に迫っていきます!
第5回目となる今夜は、名古屋学芸大学 管理栄養学科4年生 八橋里圭(ヤツハシ・サトカ)さん です!
こんばんは〜!
管理栄養学科とは、国家試験である管理栄養士の資格を習得するための学科。
卒業後・・・実際には、病院や給食センター、検診センター、 最近では、ドラッグストア、フィットネスクラブ、食品開発などのメニュー開発・・・などの職場で、活躍するそうです。
具体的には、管理栄養学科では、どんな事を勉強してるんでしょうか?
食品や食材の栄養素やその働きを学んだり、子供から大人まで、対象者に合わせて、 献立を作ったり、問題点を見つけたり・・・ 1年生の頃は、教科書や講義で、食品についてや病気について色々学んで、2年生や3年生では、白衣を着て、1年生で学んだことを、実験・実習して、いくそうです。
実験では・・・食品に記載されている、カロリーが、実際にどのように計られているのか・・・ などを確認したり、赤ちゃんが食べる、離乳食について学んだことを、実際に作ってみたり・・・
3年生では、学外実習と称して、 病院、福祉施設、工場やオフィスの食堂、給食センターや福祉施設などに入って、 実際に、大量調理をしたり、病院では栄養指導の現場を見学したり、管理栄養士の仕事を身近に感じることができる・・・そんな社会体験をする機会も多くなってきます。
名古屋学芸大学で管理栄養学科の勉強を始めてから、自分の食生活はもちろん、 周りの人(家族や友達など)の食べ物だったり、気になるんじゃない?と聞くと、 『菓子パンには糖分600カロリーもあるんです・・・』と、やはり周りの食べ物のカロリーなどが気になってしまうようです・・・。
最後に、八橋さんに、今後、チャレンジしたいことを聞いてみました!
『管理栄養学科で学んだ知識を生かして、健康かつ面白くて、新しい料理を研究して、 今、ブームである、B級グルメの大会などに参加して、私の地元である、江南市を活性化させたい!』
江南市のB級グルメのメニューが・・・有名になったとき! そのメニューは、八橋さんが考案したメニューかもしれない!

聴き逃したというアナタ! ↓↓コチラのYou Tube「ZIP-FM CHANNEL」で聴けちゃいます!!!
こちらから!
|
by スタッフ | TIME 12:40|コメント(0)|カテゴリー:名古屋学芸大学 |
|