2022年8月5日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「本格炒め炒飯」のアレンジレシピ
「焦がし醤油のトウモロコシチャーハン」
【材料 1〜2人分】
ニチレイ 本格炒め炒飯 1/2袋
コーン缶 100g
醤油 小さじ1/2
【作り方】
@ニチレイ 本格炒め炒飯は表記通りレンジで温めます。
A温めたフライパンにコーン缶を加えて、水分を飛ばすように炒めます。
B醤油を加えて香ばしさが出てきたら、ニチレイ 本格炒め炒飯を加えます。
さっと全体を混ぜ合わせたら完成です!
【ポイント】
・最初にコーン缶を炒めることで、コーンの味が凝縮し炒飯が水っぽくならない
・子供の大好きなコーンをたっぷり加えることで甘みと食感がアップ。
・夏のお祭りのトウモロコシの醤油焼きをイメージした一品
2022年7月29日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「具材たっぷり五目炒飯」のアレンジレシピ
「胡瓜と生姜のさっぱり炒飯」
【材料 1人分】
ニチレイ 具材たっぷり五目炒飯 1/2袋
酢 大さじ1/2〜
きゅうり 1本
生姜 1かけ
塩 小さじ1/3
すだち お好み
【作り方】
@ニチレイ 具材たっぷり五目炒飯に酢をまわしかけ、
表記通りレンジで温めます。
Aきゅうりは輪切り、生姜は千切りにし塩もみして水気を軽く絞っておく。
Bお皿にニチレイ具材たっぷり五目炒飯を盛りつけ、
塩もみしたきゅうりと生姜をのせます。お好みですだちを添えて完成です。
【ポイント】
・五目チラシをイメージしました。
暑い夏でもさっぱりとそして食感よく食べることができる一品。
・レンジで温める前に炒飯に酢を合わせることで、程よく酸が飛び一体感が出る
・きゅうりを塩もみすることで、食感よく、また水分が抜けて水っぽくならない
2022年7月22日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「にんにく炒飯」のアレンジレシピ
「ガパオライス風チャーハン」
【材料 1〜2人分】
ニチレイ にんにく炒飯 1袋
卵 1個
ピーマン 2個
油 大さじ1
塩、こしょう 少々
ライム(レモン) お好み
【作り方】
@ピーマンはヘタと種を取り除き、1cm角に切ります。
Aフライパンに油を温め、卵を割り入れ目玉焼きをつくり
塩こしょうをふり、取り出します。
Bあいたフライパンにピーマンを加えサッと炒め、
ニチレイ にんにく炒飯も加えて炒めます。
C皿にチャーハンを盛り付け、卵を盛り付けます。お好みでライムを搾ります。
【ポイント】
・ピーマンをいれることで彩りと食感を+
・仕上げにかんきつを絞ることでさっぱりする
2022年7月15日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「むねから」のアレンジレシピ
「薬味あじ卵のせむね肉のユーリンチー風」
【材料:2人分】
ニチレイ むねから 6個
白髪ねぎ 適量
味玉(作りやすい分量)
卵4個
★長ねぎ 1/3本
★にんにく・生姜チューブ 少々
★醤油 大さじ3
★酢・さとう・ごま油 各大さじ1
【作り方】
@長ネギをみじん切りにし、味玉の調味料★を合わせておきます。
鍋に卵がつかるくらいの湯を沸騰させ、
冷蔵庫から出したての冷たい卵をお玉でそっと入れ7分茹でます。
その後氷水に取り冷まし、殻をむいて、合わせた調味料に漬け込みます。
Aニチレイ むねからは表記通り温め、お皿にのせます。
半分に切った半熟卵とタレをたっぷりかけて完成です。
【ポイント】
・卵はMサイズのものを使用し、冷蔵庫から出したての冷たいものを使う
・余熱で火が入らないよう、氷水に素早くとるのが半熟卵にするポイント(日持ちは3日)
2022年7月8日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「極上ヒレかつ」のアレンジレシピ
「鉄板キャベツ味噌カツ」
【材料:2人分】
ニチレイ 極上ヒレかつ 1袋
キャベツ 1/4個
油 小さじ1
味噌だれ
★赤味噌 大さじ2
★みりん 大さじ2
★さとう 大さじ2
★水 大さじ1
【作り方】
@ニチレイ 極上ヒレかつは表記通り温めます。
Aキャベツは千切りにします。味噌ダレの調味料をあわせ、
600wのレンジで1分温めます。
Bミニフライパンに油を温め、キャベツをどさっと入れます。
温めた極上ヒレかつをのせ、みそだれをたっぷりかけて完成です。
【ポイント】
・ワンパンで手軽。たっぷりのキャベツの食感が楽しい名古屋ならではの一品。
2022年7月1日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「本格焼おにぎり」のアレンジレシピ
「焼きビビンバ」
【材料:1人分】
ニチレイ 本格焼おにぎり 5個
もやし 1袋(200g)
人参 5cm
細ネギ 3本
★ごま油 大さじ1
★醤油 小さじ1
★塩 少々
卵黄 1個
刻みのり、糸唐辛子、炒りごま コチュジャン お好み
【作り方】
@ニチレイ本格焼おにぎりは表記通りレンジで温めます。
もやしはさっと洗って、水につけてパリッとさせます。
人参は千切りに、細ネギは3cm幅に切ります。
Aボウルに水気をきったもやし、人参、細ネギを加え、
★(ごま油、醤油、塩)をかけます。
600wのレンジで3分加熱して全体をよく混ぜてナムルを作ります。
Bフライパンにごま油を温めて、ニチレイ 本格焼おにぎりを香ばしく焼きます。
その上にナムルをたっぷりのせて、真ん中に卵黄を落とします。
お好みで刻みのり、糸唐辛子、炒りごまをかけコチュジャンを添えたら完成です!
【ポイント】
・香ばしく焼くことで石焼きビビンバのようになる。
・ナムルはレンジで簡単に仕上げます。
2022年6月24日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「大豆ミートのからあげ」のアレンジレシピ
「彩野菜たっぷり大豆ミートの酢豚風」
【材料:2〜3人分】
ニチレイ 大豆ミートのからあげ 1パック
玉ねぎ 1/4個
赤パプリカ・黄パプリカ 各1/2個
ごま油 大さじ1
★ケチャップ 大さじ2
★酢 大さじ3
★しょうゆ 大さじ2
★さとう 大さじ1.5
★水100ml
★片栗粉 大さじ1
【作り方】
@ニチレイ 大豆ミートのからあげは表記通り温めます。
A玉ねぎはくし切りにし、パプリカは乱切りにします。
Bフライパンにごま油を温め、玉ねぎとパプリカをさっと炒めます。
調味料をすべて入れ、とろみが出るまで炒めます。
Cニチレイ 大豆ミートのからあげを入れて、軽く混ぜたら完成です。
【ポイント】
野菜を揚げずにさっと炒めることでヘルシーになる
家にある野菜をいれてアレンジ可能
2022年6月17日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「北海道産じゃがいものハッシュドポテト」のアレンジレシピ
「ハッシュドポテトのきのこガーリックソテー添え」
【材料:2〜3人分】
ニチレイ 北海道産じゃがいものハッシュドポテト 3枚
お好みのきのこ(マイタケ、しめじ、エリンギ等) 合計200g
オリーブオイル 大さじ2
にんにく 1 片
イタリアンパセリ、オリーブオイル、粉チーズ、塩、こしょう 適量
【作り方】
@ニチレイ 北海道産じゃがいものハッシュドポテトは
オーブントースターで表記どおり温めます。
Aにんにくはスライスし、きのこは一口大に切ります。
パセリはみじん切りにします。
Aフライパンにオリーブオイルを温めにんにくをいれて
弱火で加熱してカリカリになったらニンニクだけ取り出す。
B火力を強火にして、きのこ類を焼き付けるようにしてソテーし、
塩、こしょうで味付けする。
Cお皿にハッシュドポテトを並べ、きのこをのせて、
ガーリックチップとパセリ、粉チーズをかけて完成です。
【ポイント】
・にんにくは弱火で香りをうつし、カリカリになったものは最後の盛り付けでのせて、食感のアクセントにする。
・ハッシュドポテトトースターで表面を、カリカリにすることで、きのことの相性も良くなる。
・きのこは強火で焼き色を付けるように炒めると食感もよく美味しくなる。
2022年6月10日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「今川焼(クリームチーズ はちみつ入り)」のアレンジレシピ
「イチゴとクリームチーズの今川焼マリトッツォ」
【材料:4個分】
ニチレイ 今川焼(クリームチーズ はちみつ入り) 5個
生クリーム 200ml
砂糖 大さじ1
いちご 8個
粉糖 適量
【作り方】
@ニチレイ 今川焼(クリームチーズ はちみつ入り)は
冷たく召し上がる場合の表記通り温めます。
A生クリームに砂糖を加えしっかり泡立てます。
いちごはへたを取り半分に切ります。
Bニチレイ 今川焼(クリームチーズ はちみつ入り)に切り込みを8割程度いれ
泡立てたクリームを挟み、イチゴの断面が見えるように押し込みます。
C仕上げに粉糖をかけたら完成です。
【ポイント】
・乳脂肪40%以上の脂肪分高め生クリームの方が、
硬さがしっかりしているのではさみやすい
・季節のフルーツでアレンジ可能
(酸味のあるオレンジやイチジクなどもおすすめ)
2022年6月3日(金)放送
管理栄養士の香川貴江先生による、
ニチレイ「いかリングフライ」のアレンジレシピ
「いかリングフライのネギだれがけ」
【材料:2人分】
ニチレイ いかリングフライ 1袋
ネギだれ
長ネギ 1/2本
★ごま油 大さじ3
★おろしニンニク 少々
★塩 小さじ1/3
レモン お好み
【作り方】
@ニチレイ いかリングフライは表記通り温めます。
A長ネギはみじん切りにし、ネギダレの調味料をいれてまぜ、
10分ほどなじませておきます。
B皿に「ニチレイ いかリングフライ」を盛りつけ、ネギだれをかけます。
お好みでレモンを絞って完成です。
【ポイント】
ネギだれは多めに作って、適量のせてください。
残ったネギだれは、唐揚げやチャーハン、
卵焼き、魚のたたきなどに添えるとおいしい。