2月13日【RADIO CLINIC】便秘の原因とは? |
2013 02.13 Wed |
毎週水曜21:15〜は【RADIO CLINIC】!
この時間は 毎週、 10代20代の女性の「人には言えない悩み」をテーマに、 “女性のカラダ”についての基礎知識や最新情報などをお届けしていきます。
今月2月は・・・冬の寒い時期、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「便秘」について!
30年間で4万人の腸を診てきた“腸のスペシャリスト” 松生恒夫(まついけ・つねお)先生にお話を伺いました。
******************************
Q.腸のストレス・・・つまり、便秘の原因にはどのようなものが? A.欠食・・・食べ方が1日2食、朝ご飯をたべない。 糖質オフ、炭水化物抜きダイエット 肉食 ・・・など、食生活が関係しています。
ヨーグルトを乳酸菌として取ることが多いですが、 昔のように、みそ、しょうゆ、漬物など、 植物性の乳酸菌をとらなくなったのが原因ともいわれます。
Q.便秘と言えば「食物繊維」を取る・・・という話を聞きますが。 A.1960年代は、お米や麦などたくさん食べていますが、 現代の日本人は、パン食が増え、おかずもとても増えました。
昔と比べて、食物繊維の摂取量は、半分以下に減っています。 食物繊維は、生野菜ではなく、スープ、煮物、味噌汁でとるといいでしょう。
Q.そのほか、気をつけることは? A.生活リズムの乱れはNG! 1食のみ、朝を抜く・・・など、食生活の乱れは特に改善してください。 朝は、お通じを出しやすくなる時間帯。とても重要です。
朝起きて、ごはんを食べるリズムを自分なりに作っていきましょう。
体を冷やすのもNGです。 湯船につからない、薄着をする、というのはよくありません。 冷えると、腸の動きが止まってしまいます。
ヒートテックや腹巻などはオススメです。 そして、半身浴を長めにすることが大切です。
 松生先生は、今月1日に、「青春出版社」より、 書籍“「腸を温める」と体の不調が消える”を出版されました!
便秘や下痢ばかりでなく、あなたを悩ます体の不調や、なかなか取れない疲れは、 腸の冷えが原因かもしれない!? 30年・4万人の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、 腸を芯から温めて、体の不調を取り去る最新情報版!
こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
松生先生について、そして松生先生のその他の書籍については・・・☆★コチラから★☆
|
by スタッフ | TIME 21:10|コメント(0)|カテゴリー:RADIO CLINIC
|
|