【ダカール・ラリー】三浦ドライバーにご出演いただきました
今朝は、世界一過酷と言われているモータースポーツ競技「ダカール・ラリー」に出場する三浦昂さんにダカール・ラリーの魅力・ドライバーとしての意気込みなど、お話を伺いました!
ダカールラリー2020・チームランドクルーザートヨタオートボデーの詳細は
トヨタ車体のHPをチェックしてみてください!
https://www.toyota-body.co.jp
ベトナムの『ダナン国際花火競技会』
今朝は花火のスペシャリスト『ハナビスト』の冴木一馬さんに、
ベトナムで行われたダナン国際花火競技会についてお話を伺いました!
ダナン国際花火競技会は6月の毎週土曜日に予選が行われ、
今年は8カ国がエントリーしました!
決勝に進んだのは、イングランドとフィンランド!なんですが、
これが大番狂せだったそうですよ。
今年はフィンランドが優勝をつかみましたが、
フィンランドもイングランドも決勝のパフォーマンスでは日本の大玉花火を使用しました!
色が途中で変わったりする日本の花火は観客からも人気が高く、輸入してまで使われるんだそう。なんか嬉しいですよね!
そして、後半ではハナビストの冴木さんがオススメする花火の鑑賞の仕方をお伺いしました!
最近の日本の花火大会では有料観覧席がとっても人気で、プレミア化するほどなんだそうです。
確かに、暑い中場所取りをするの大変ですもんね〜。
またまた、家のテレビで花火中継を見るのもオススメ!
4Kや8K放送でよりクリアに花火が楽しめるようになったことが理由なんだとか。
これから花火大会が増えてきますが、現地に行くもよし!涼しい家で見るのもよし!
皆さんなりの花火鑑賞、楽しんでくださーい!
花火鑑賞に関する記事↓
https://news.line.me/issue/oa-walkerplus/785ae6ab5fcc?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none&fbclid=IwAR0aKMPepBJ6OGI8eGUU1ssqtZQVmqPoxZ0HG2tEY_NMZP9eQyr_0l9xD9E
冴木さんのウェブサイトはこちらから
今日の電話ゲストは末松佳子さん!
今朝は、カヌー・フリースタイルの選手である末松佳子さんに電話出演していただきました!
カヌー・フリースタイルというのは、
水の力を使ってカヌーを水中や空中で一回転させたりするアグレッシブな競技です。
今朝のインタビューで末松さんは、
「毎回コンディションが違う川という環境で技を決めるのはなかなか難しいけど、
水の力とカヌー、そして自分の呼吸が合わさって技が決まったときは最高です!」と、
カヌー・フリースタイルの魅力について話してくれました!
末松さんがカヌー・フリースタイルと出会ったのは今から12年ほど前。
地元である岐阜県郡上市でラフティング(川下り)のガイドをしている時だったんだとか。
そこから練習を始め、2009年にはスイスで開催された国際大会に初出場し、
2013年に出場した世界選手権(アメリカ・ノースカロライナ州)スクォート競技で初の銅メダルを獲得します!その後は何年にも渡って世界大会に出場され、獲得したメダルの数は12個!初出場した2009年から2018年の間、ずっと日本代表に選ばれ、今も世界で活躍されているんです!
そんな日本のカヌー・フリースタイルを牽引する末松さんは、今月21日に山形朝日町で開催される日本選手権に出場されます!
この日本選手権は、6月にスペインで開かれる世界選手権出場をかけた大会。
インタビューでは、
「練習している時と同じように自分らしいライドが出来るようにがんばります!」と
大会に対する意気込みを話してくれました!
2019年も世界で活躍される末松さんを見られるように、カヌー・フリースタイルの魅力が多くの人に伝わるように、ハイモニも応援しています!
そして、今日のインタビューでカヌー・フリースタイル、川下りに興味を持った!という方に
嬉しいお知らせ!選手として世界で活躍されている末松さんですが、実は地元・岐阜県郡上市でカヌーを体験できるスクール「Paddle Trip」を運営されています。
実際に末松さんが講師を務めるので、川下りの楽しさだったり、海外で経験した技術や体験など、カヌーの魅力を教えてくれます!これからの季節にもぴったりなので、気になる方はホームページをチェックして見てくださいね!
【Paddle Trip】
http://paddletrip.net
【末松佳子 公式ブログ】
https://www.gujo-nagara.com
【末松佳子スポンサー ピノキオ商事株式会社】
http://www.pinokio-pharmacy.jp
2019/01/23 OA 電話ゲスト:鈴木圭さん
今朝の電話インタンビューはイタリアのお弁当事情について、
インターネットマガジン『海外ZINE』のライターでイタリア・ミラノ在住の鈴木圭さんにお話を伺いました!
【鈴木圭】
イタリア・ミラノ在住、フリーライター。広告ディレクターや海外情報誌の編集者などを経て2012年にイタリアに移住。イタリア関連情報や海外旅行、ライフスタイルなどの分野を中心に活動中。旅行先の市場でヘンな食べ物を探すのが好き。「とりあえず食べてみよう」をモットーに生きてます。HP/Twitter/Instagram
HP:https://suzukikei81.com/
Twitter:https://twitter.com/bubblefisher
Instagram:https://www.instagram.com/suzukikei81/
【ダカール・ラリー】三浦ドライバーにご出演いただきました
今朝は、世界一過酷と言われているモータースポーツ競技「ダカール・ラリー」に出場する三浦昂さんにダカール・ラリーの魅力・ドライバーとしての意気込みなど、お話を伺いました!
そして、今日の11時から、ミッドランドスクエアのトヨタ自動車ショールームにて参戦発表会が行われます!三浦ドライバーをはじめとしたチームランドクルーザーのメンバーが参加して大会への意気込みを語ります!
また、「ダカールラリー2019」に参戦する車両のレプリカも披露されるそうなので是非、お出かけください!
今日行けないよ〜。という方も安心してください!ラリー車の展示は12月12日(水)まで行われますよ!
ダカールラリー2019・チームランドクルーザートヨタオートボデーの詳細は
トヨタ車体のHPをチェックしてみてください!
https://www.toyota-body.co.jp
マカオで行われた国際花火大会!
今朝は花火のスペシャリスト『ハナビスト』の冴木一馬さんに、
マカオで行われているマカオ国際花火コンテストについてお話を伺いました。
冴木さんは、マカオでベルギーと日本の花火を見てこられたそうです!
日本の花火競技会は一発一発の玉の芸術性を競いますが、
しかし、こういった国際コンテストでは音楽に合わせて演出を競うんだそうです。
マカオでは20分間、レーザーとも組み合わせて行うんだそうですよ。
国際大会だと、芸術点と技術点で採点されるんだそう。
フィギュアスケートのような採点方法なんですって。
そして、日本の花火の特徴は、丸い!
・・・え??普通じゃない??って思いますが、世界で花火が丸いのは日本だけなんですって!
へーーー!!!
ただ、最近は日本の真似をする国も出てきているそうです。
ああ、花火見たくなってきた・・・!
美しい花火が見たいという方、ぜひ冴木さんのウェブサイトをご覧ください!!
冴木さんのウェブサイトはこちらから
新年最初のゲストは花火のプロフェッショナル、ハナビストの冴木さん!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今朝は花火のスペシャリスト『ハナビスト』の冴木さんにカウントダウン&日の出花火についてお話を伺いました。
冴木さんは31日に長野県へ行き、夜9時からの花火大会を見て、カウントダウン花火。
そして初日の出花火を見て、夜には山中湖で花火。
2日の夜には兵庫県のスキー場で花火が打ち上げられるので撮影に行かれるそうです。・・・ハードスケジュール!
カウントダウンの花火が始まったのは、2000年頃。
ミレニアム(2000年)に政府が打ち上げたのが
きっかけで全国に広がり例年200カ所ほど上げられています。
もちろん夏のように長時間ではなく短いところでは1分、長いところでも15分ぐらいだそうです。
そして、この写真は冴木さんから送ってもらったもの。
長野県飯島町の大晦日新春花火大会の写真です。美しい・・・!
ハナビストの冴木さんのウェブサイトもぜひチェックしてくださいね!
冴木さんのウェブサイトはこちらから
花火の歴史は三河から!
今朝は、花火のスペシャリスト・ハナビストの冴木さんにお話を伺いました。
このシーズンは三河地方の手筒花火の季節。
100か所ぐらいで行われます。
慶長18年(1613)8月6日、駿府城で家康が唐人の揚げた花火を見たんですが、
傍らで一緒に見ていた徳川の鉄砲隊が技術を持ち帰り三河で花火を製造し、
三河が花火発祥の地となったんだそうです。
そんな手筒花火の歴史と魅力を伺いました。
写真は冴木さんが撮った手筒花火。・・・勇壮ですね!
こういった写真を撮るときには、
カメラマンにもものすごい火花が飛び散るんだそうです!!
ぜひ、冴木さんのウェブサイトもチェックしてくださいね!
冴木さんのウェブサイトはこちらから
花火のスペシャリスト”ハナビスト”の冴木さんの写真集が発売されましたー!
今朝は、花火のスペシャリスト”ハナビスト”の冴木さんにお話を伺いました。
30年前と比べて、花火はネオンの輝きに負けないようにと、とっても明るくなってきているそうです。
そして、今の花火師さんの発想力が素晴らしいんですって。
これからもっともっと新しい花火が登場するかもしれませんね。
30年間、花火の写真を撮り続けた冴木さんの写真集『花火』、ぜひ手にとってくださいね!
ZIPエリアの花火もたくさん登場していますよ!
こちらから
そして、冴木さんのウェブサイトはこちらから
4月27日は『つなぐ日』です!
今朝のゲストは『つなぐ日』という記念日を制定された、
税理士事務所ローズパートナーの久野綾子さんでした!
久野さんは6月27日に金山の名古屋都市センターで
『綾子先生の日本一わかりやすい相続セミナー』を開催されます。
詳しくはこちらまで→www.rosepartner.net/