[PEOPLE BY PEOPLE] 鷲津秀樹先生登場 |
2013 04.19 Fri |

OPENERではお馴染の鷲津秀樹先生。 今日はZIPPIEの友情に関するお悩みに答えてくださいました。
(1)豊橋市の女性イニシャルMさん 「 仲が良い友達でも、なにかのきっかけで 嫉妬だったり妬みの様な感情が出てしまうことがあります。 好きで仲良くいたいのに嫌な気持ちが出てしまってる自分が本当に嫌いになります 相手と自分を比べてしまうのは治せますか?? 」
比較してしまうのを治したいという気持ちはとってもえらいですね。 確かに比較というのは人の心を傷つけることが多いです。 さて嫉妬や妬みというのは、自分の心の奥底にある劣等感や劣等コンプレックスから 発生してしまう場合が多いんですね。 もちろん、それらに向き合うのはとっても大事です。 ただそれらを無くすのは、そう簡単ではないので、 まずはこう思うことにしてみてはいかがでしょうか。 『嫉妬や妬みというのは、自分の可能性の疼きである』と。 『なりたい自分』への目標設定のヒントですし、手がかりになりますから。
(2)岡崎市の女性、イニシャルMさん 「 女の子って派閥というか、グループができると思うんですが、 大勢で行動することが苦手でうまく話の輪に入る事ができません。 こういうときは、相づちをうっているだけでもいいんでしょうか? 自分の意見を言ってもいいんでしょうか? 」
・・・ということは、Mさんは相槌をうてるということなんですよね。 それだけでも素晴らしいことです。それに「頷き」も付け加えられたらもうバッチリです。 だからと言って、自分の意見を言ってはいけないということではありません。 言えるにこしたことはないですから。 ただ、自分の意見を言うというのは、ある程度スキルが必要になります。 だからまずは自分の意見を簡潔にまとめて言ってみてはいかがでしょうか。 注意しなくてはならないのは、その自分の言葉に対しての相手の反応を『観察』することです。 しゃべることにいっぱいいっぱいになって周囲が見えていないと、浮いてしまいますから。
(3)安城市の女性イニシャルAさんから 「 女の子後輩と仲良くなりすぎてしまったことが私の悩みです。 入社してきて緊張しているだろうし、同期も居なかったので気を使わないように、 少々フレンドリーに接していました。しかし1年たった今敬語を使わないどころか 「先輩がやってよ」と仕事もろくにやりません。 まわりもみんな甘やかしてるのでその子は全然成長してません。 本人に言うとメンタルが弱いのですぐへこんで態度に出しちゃうんです。 仲良くしすぎた私が悪いですが今後の接し方、良い指導方法があれば教えてください。」
Aさんには、『役割』という意識を持つことをお薦めします。 仲良くなれるし、またそうしてあげることができるというのは、 とっても素晴らしいことだと思います。 ただ、人間対人間としての場合なら結構ですが、このケースのように先輩後輩の礼儀とか、 仕事においてはこれはAさんがそれに応じた役割のキャラクターを演じるのが大事です。 人間は、例えば会社では会社の役割に合ったキャラクター、家庭では家庭での、 恋人なら恋人ノキャラクターを持っていないと充実した人生をおくれません。 是非、『役割』という考え方で、対応をチャレンジしてみてください。
■INFORMATION■ 鷲津先生が顧問を務める合同会社ベルコスモ・カウンセリングでは、 女性カウンセラーさんもいらっしゃいます。
詳しくはベルコスモのページを見てくださいね。
|
by ADTOM | TIME 15:30|コメント(0)|カテゴリー:-
|
|