3月31日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「新玉ねぎの洋風春巻」
今が旬、トロッと甘い新タマネギと、
パリパリの皮との食感も楽しい春捲を作ってみませんか?
<<材料>>(10本分)
春捲皮 1袋(10枚)
新タマネギ 360g(2個)
キャベツ 120g(1/10個)
ベーコン 60g(3枚)
◆醤油 大さじ1
◆バター 10g
◆塩 少々
◆胡椒 少々
<水溶き小麦粉>
小麦粉 大さじ1
水 大さじ1
<<作り方>>
1)新タマネギ、キャベツ、ベーコンを、
それぞれ約5mm幅の細切りにしておきます。
2)フライパンに油をひき、(1)を炒め◆を入れて混ぜます。
3)具材が温かいままだと皮が敗れやすいので、
できあがった後はよく冷ましておきます。
4)皮に具をのせて包み、巻き終わりを水溶き小麦粉でとめます。
5)フライパンに多めの油を入れ、
弱火できつね色になるまで揚げ焼きにしたら、できあがり!
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
3月24日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「たけのこ餃子」
3月中旬から5月にかけて旬を迎えるのがタケノコ。
そんなタケノコをたっぷり入れて春らしい餃子を作ってみませんか?
<<材料>>(25個分)
餃子皮 1袋(25枚)
豚ひき肉(または鶏ひき肉)180g
タケノコ(茹で)100g
キャベツ 100g(1/12個)
◆塩 少々
◆こしょう 少々
◆酒 小さじ1
◆醤油 大さじ1と1/2
◆ゴマ油 小さじ1
<<作り方>>
1)タケノコ、キャベツはみじん切りにしておきます。
2)豚ひき肉に◆を加えてよく練ってから、
(1)を加えてサッと混ぜます。
3)皮に具をのせ、フチに水をつけて、ヒダを寄せて包んで下さい。
4)熱したフライパンに油をひき、餃子を並べて、
お湯を餃子の上から100cc程度入れ、
フタをして強火で蒸し焼きにします。
5)お湯がなくなったら中火にし、ゴマ油をたらして、
焦げ目がつくまで焼いたら できあがり。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
3月17日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「基本の春捲」
春は春捲の季節。
春が旬のタケノコをたっぷり使い、春捲き作りに挑戦してみませんか?
<<材料>>(10本分)
春捲皮 1袋(10枚)
豚肉 100g
キャベツ 120g
タケノコ 100g
シイタケ 2枚
ピーマン 1個
長ネギ 1本
<下味用の調味料>
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
片栗粉 大さじ1
<味付用の調味料>
塩 小さじ1/2
こしょう 少々、
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
その他の具材として
スープ
揚げ油
<<作り方>>
1)肉は細切りにし、豚肉下味用調味料を加え、よく混ぜておきます。
野菜、シイタケも細切りにしておいてください。
2)下味をつけた豚肉をフライパンでさっと炒め、とりだしておきます。
さらに、熱したフライパンに油をたし、
野菜類=タケノコ、シイタケ、ピーマン、長ネギを炒めます。
これに、キャベツを加えさっと炒めてから
味付け用調味料と先ほど炒めた豚肉をいれ、手早く混ぜます。
3)水溶き片栗粉を加えとろみをつけ、ごま油を入れます。
これで、中の具が完成。よく冷ましておきましょう。
4)(3)を春捲皮の手前隅に乗せて、巻き、巻き終わりを水溶き小麦粉で止めます。
隆祥房のWEBサイトに詳しい巻き方が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。
5)160度前後まで温めた油で、きつね色になるまで揚げれば できあがり!
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
3月10日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「りんごとはちみつの揚げワンタン」
サクサクとした皮に、甘いリンゴがよく合います。
オヤツにもぴったりな揚げ雲呑を作ってみませんか?
<<材料>>
雲呑皮・焼売皮 1/3袋(10枚)
リンゴ 125g(1/2個)
レーズン 10g
砂糖 10g
バター 5g
はちみつ 小さじ1
<<作り方>>
1)リンゴを1センチ角くらいの大きさに切ります
2)砂糖とバターを鍋に入れ、少し茶色になるまで煮立たせたら、
(1)加え、蓋をして弱火で煮ます。
3)リンゴに焦げ色が少しつき、柔らかくなったところへ、
レーズンとはちみつを加え、
汁気を飛ばしたら、火を止め粗熱をとります。
4)雲呑皮・焼売皮に(3)をのせ、フチに水をつけ、三角に折ります。
包むときは、端をしっかり留めておくのがポイントです。
5)フライパンに多めの油を入れて、
弱火できつね色になるまで揚げ焼きにしたらできあがり。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
3月3日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「菜の花の卵スープ水餃子」
3月に入りました。春を告げる野菜の一つ、菜の花のほろ苦さと、
やさしい卵スープがよく合う水餃子を作ってみませんか?
<<材料>>
餃子皮 1袋(25枚)
鶏ひき肉 200g
菜の花 120g(1/2束)
ショウガ 1かけ
卵 3個
◆塩 小さじ1/2
◆胡椒 少々
◆しょうゆ 小さじ1
◆砂糖 小さじ1
◆ゴマ油 大さじ1
<スープ>
水 1200ml
中華スープの素 大さじ1と1/2
塩 少々
胡椒 少々
醤油 小さじ2
<<作り方>>
1)菜の花とショウガはみじん切りにします。
2)鶏ひき肉にショウガ、◆を加えてよく練り、
菜の花を加えてサッと混ぜます。
3)餃子皮に具をのせ、フチに水をつけてヒダを寄せながら包みます。
4)スープ煮立て(3)を入れ、中火で3分ほど煮込みます。
5)溶き卵を入れ、1分ほど煮込んだらできあがり。
餃子は煮込みすぎると皮がダレてしまうので、
食べる分ずつ加えて下さい。
スープが煮立った状態で溶き卵を入れるのが上手に作るポイントです。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
2月24日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「トマトクリームワンタン」
この時期に嬉しい、
コクのあるクリーミーなワンタンスープを作ってみませんか?
<<材料>>
雲呑皮・焼売皮 1袋
豚ひき肉 150g
◆塩 小さじ1/4
◆胡椒 少々
タマネギ 50g(1/4個)
スライスチーズ 20g(1枚)
パセリ(飾り用)
<スープの材料>
水 600ml
カットトマト缶 400g
生クリーム 200ml
塩 少々
胡椒 少々
コンソメ(顆粒)小さじ8
<<作り方>>
1)タマネギは薄くスライスし、スライスチーズは1/4の大きさに切ります。
2)豚ひき肉に、塩、胡椒を加えてよく練っておきます。
3)雲呑皮・焼売皮の登場。
皮に具をのせ、フチに水をつけて包みます。
4)スープにタマネギを入れて煮立てたら、
包んだ雲呑(3)をくっつかないように1つずつ入れて中火で2分ほど茹でます。
5)器に盛りつけ、スライスチーズをのせ、パセリをかけたらできあがり。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
2月17日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「餃子皮でミルフィーユ鍋」
見た目にも美しいミルフィーユ鍋に餃子皮をプラス。
とろーり食感も楽しめる鍋を作ってみませんか?
<<材料>>
餃子皮 1袋(25枚)
豚ばら肉(スライス)250g
白菜 1/2個
ショウガ 1かけ
◆水 1200ml
◆醤油 大さじ2
◆和風ダシの素(顆粒)大さじ2
◆塩 少々
<<作り方>>
1)ショウガは千切りに。
◆を合わせてよく混ぜておきます。
2)白菜は根元を残したまま1枚ずつめくり、
白菜、豚バラ肉、餃子皮の順に重ね、
同じように残りの野菜、肉、餃子皮を重ねたら、根元を切り、
5センチほどの長さに切ったら、切り口を上にして、
鍋のフチから順に敷き詰めていきます。
このとき、鍋の高さに揃えて切るとキレイに仕上がります。
3)鍋に、◆を注ぎ、ショウガを加えたら、
蓋をして具材に火が通るまで中火で15分ほど煮込んでできあがり。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
2月10日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「チョコマシュマロパイ」
もうすぐバレンタインデー。
春捲皮を使って、中からチョコとマシュマロがとろけ出すパイを作ってみませんか?
<<材料>>
春捲皮 1袋(10枚)
溶かしバター 適量
板チョコ 20かけ
マシュマロ(小)20個
<<作り方>>
1)春捲皮を横に半分=1/2の大きさに切り、
皮の片面全体に溶かしバターを塗ります。
2)バターを塗った面の上にチョコとマシュマロをのせ、
三角型になるように3回、折りたたみながら包みます。
3)包み終わった表面にも溶かしバターを塗り、
アルミホイルの上に、巻き終わりを下にして乗せたら、
オーブントースター(1000W)で、およそ1分半ずつ、
両面焼き色がつくまで加熱したらできあがり。
オーブンの場合は200度で約4分加熱して下さい。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
2月3日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「ラビオリ風トマト鍋」
餃子皮をラビオリに見立て、
相性抜群のチーズとトマトスープで、洋風の鍋料理を作ってみませんか?
<<材料>>
餃子皮 1/2袋(12枚)
鶏ひき肉 100g
タマネギ 25g(1/8個)
ニンニク 1/2かけ
ピザ用チーズ 15g
◆醤油 小さじ1/2
◆塩 ひとつまみ
◆胡椒 少々
<スープの材料>
カットトマト(缶)400g(1缶)
水 450ml
ケチャップ 大さじ2
砂糖 大さじ1
コンソメ(顆粒)小さじ4
塩 少々
胡椒 少々
お込みの具材 適量
<<作り方>>
1)タマネギとニンニクをみじん切りにします。
2)鶏ひき肉にニンニクと◆を加えてよく練ってから、
タマネギとピザ用チーズを加えてサッと混ぜます。
3)餃子皮に具材のせて、フチに水をつけ、ヒダを寄せながら包みます。
4)鍋にスープの材料とお好みの具材とスープを入れて煮込みます。
5)(3)の包んだ餃子を食べる分づつ加え、3分ほど煮込んだらできあがり。
煮込みすぎると皮がだれてしまうので、食べる分ずつ加えて下さい。
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。
1月27日(木)隆祥房LET'S WRAPP'N'ROL「おみくじ餃子」
中国ではお正月に食べる餃子の中にコインを入れて、
当たった人は幸せに1年を過ごせる、という風習があるそうです。
それにならって、うずらのタマゴを「当たり」にした餃子を作ってみませんか?
<<材料>>
餃子皮 1袋(25枚)
豚ひき肉 180g
キャベツ(又はハクサイ)150g(1/8個)
ニラ(又はナガネギ)30g(1/3束)
ニンニク 1/2かけ
ショウガ 1/2かけ
うずらのタマゴ 適量
◆塩 小さじ1/2
◆胡椒 少々
◆醤油 小さじ1
◆ゴマ油 大さじ1
<<作り方>>
1)キャベツ(ハクサイ)、ニラ(ナガネギ)、ニンニク、ショウガはみじん切りにします。
2)豚ひき肉(鶏ひき肉)に、ニンニク、ショウガ、調味料を加え、
全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜます。
さらにみじん切りにした野菜を加え、野菜から水分が出ないように、
優しくサッと混ぜます。
3)餃子皮に具材のせて、フチに水をつけ、ヒダを寄せながら包みます。
このとき、いくつかの餃子には、
半分に切ったうずらのタマゴを中に入れながら包んで下さい。
4)熱したフライパンに油をひいて餃子を並べ、
餃子の上からお湯を100ccほど注いで、フタをして強火で蒸し焼きにします。
中心部まで充分に加熱するよう、お湯がなくなったら中火にします。
ごま油をたらし、焦げ目がつくまで焼いたらできあがり
詳しくは、隆祥房のWEB SITEをご覧ください。