
2020年 第9回番組審議会報告
2020年11月12日(木) 18:00-19:00
会場:ZIP-FM 大会議室
参加者
委員長 野田 葉子
副委員長 後藤 希望(リモート参加)
委員 岡田 清和(リモート参加)
委員 加藤 雄一(リモート参加)
委員 市原 正人
委員 ヤマシタ ヒトシ
委員 磯部 梨華子(レポート参加)
<会社側出席者>i
稲葉社長含む10名
概要
「BEATNIK JUNCTION」
今回の審議会では、
平日午後5時から清里千聖がナビゲートする2時間番組『BEATNIK JUNCTION』について、
各審議委員の自由な意見を述べていただきました。
まず、番組全体の印象については、
新型コロナウイルス感染拡大の影響から
「本来のサテライトスタジオからの公開生放送が行えない中で、
番組コンセプトをどこまで表すことができるのか、難しかったと思う」
「本来の良さが出ていないのかもしれない」という意見が出されました。
一方で、「SNSを適度に使っていて好印象」
「トークと音楽の繋がりが間延びしておらず気持ちよく、バランスが取れている」、
「音楽が多く、聴き心地の良いナビゲーターの進行もあり、
これぞZIP-FMという感覚を持った」と好意的な意見が多く出されました。
担当ナビゲーターの清里千聖については
「ハキハキと明るく聴きやすい」、
「明るく素直そうで非常に好印象」
「声がきれいで耳が疲れない」という評価が出された一方、
「台本を読む時に、あまり感情が入り込んでいない」、
「フリートークになると、語尾を伸ばすところが気になる」という指摘もありました。
番組の内容やコーナーについては
「Twitterを使ったリスナー参加型で、一緒に番組を作っている雰囲気が良い」
といったSNSを利用した展開に評価が集まりました。
「OHTSU STREET JOURNAL」のコーナーでは、
「ナビゲーターの演じる架空のコメンテーターがアクセントになっている」
「キャラクターが濃く、面白い」という評価がある一方で、
演じているキャラクターが“オネエキャラ”という設定ならば、
「考え直したほうがいいのでは」という意見も出されました。
そして、番組内で流される音楽については、
「邦楽洋楽のバランスがいい」、
「ジェンダーバランスもいい」といった意見が多く出されました。
また、選曲内容については、
「いろんな出会いをもらった」、
「前後のCMや投稿との結び付けに工夫をしているのが分かる」という意見も出されました。
ZIP-FMでは、今後も審議会の中で各委員から出されたあらゆる意見を、
番組づくりに反映させていきたいと考えています。
次回の番組審議会は、12月10日に開催の予定です。
<2020年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回
<2019年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2018年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2017年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
<2016年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2015年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2014年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2013年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
<2012年> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回